症状やお悩み別に、主な疾患をご紹介します。
胸やけ
喉元が
つかえる
吐き気
みぞおちが
痛い
右肋骨下が
痛い
背中が
痛い
下腹部が
痛い
下痢が
つづく
便秘・
便が細い
黒い便が
出る
赤い便・
出血する
肛門から
出血する
肛門や
周りがかゆい
肛門が腫れる
痛む
肛門が
飛び出る
吐血・
黒い嘔吐
食欲がない
体重が減る
肌が黄色い
(黄疸)
臓器や部位ごとの主な疾患と、当院での主な検査をご紹介します。
約25㎝の筋肉性の管で、食べ物をのどから胃へ送る働きをしています。
消化や吸収の機能はなく、筋肉の蠕動運動により、胃に食物を滑り込ませます。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
逆流性食道炎 | 胃酸の逆流によって食道の粘膜がただれる病気です。主に胸やけや胃酸が上がってくる症状で、原因は加齢や肥満などにより、食道と胃のつなぎ目を絞める筋力が弱まるせいといわれています。胃酸を抑える薬の内服を続けることで症状は緩和されます。 | 胃カメラ検査 |
機能性ディスペプシア | 近年、若年層に見られる疾病で、主に、食後の膨満感や胃もたれの症状が起こります。胃の不快な症状があっても、内視鏡や腹部超音波検査では異常が発見されない場合に疑われ、胃の運動能力の低下が原因です。内服薬での治療により症状が軽減するとされています。 | 胃カメラ検査 |
食道がん・咽頭がん | 食事がつかえる、熱いものや冷たいものを飲み込んだ時に胸の奥がしみる、体重が減少する、胸が痛む、背中が痛む、声がかすれるなどがあります。50才以上の男性でタバコやお酒を好む人は、ごく軽い症状でも検査を受けられることをお勧めします。 | 胃カメラ検査 |
食道(胃)静脈瘤 | 主に肝硬変などにより、食道の静脈に瘤を作ります。圧力が更にかかると破裂するリスクもあり、命にかかわることもあります。肝臓の病気をお持ちで胃カメラ検査をしていない方はご相談ください。 | 胃カメラ検査 |
胃は、食道を通って入ってきた食べ物を蓄え、胃酸を分泌して食べ物を殺菌するとともに、
小腸で食物の栄養が吸収されやすくなるよう加工・分解します。
さらに、胃と小腸をつなぐ十二指腸で、肝臓からの胆汁、膵臓からの膵液などが分泌され、消化が促進されます。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
胃・十二指腸潰瘍 | 胃・十二指腸に潰瘍ができるとみぞおちの痛みや嘔吐感を伴います。原因の多くがピロリ菌によるもののため、除菌治療をすることで再発のリスクは減少します。潰瘍が重症化すると吐血を起こすこともあります。 | 胃カメラ検査 |
萎縮性胃炎(ピロリ菌感染) | 萎縮性胃炎とはピロリ菌に感染した方の胃に特徴的な症状です。ピロリ菌によって胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症したり、長年ピロリ菌が生息することによって傷んだ状態から胃がんが発生します。定期的に検査をいたしましょう。 | 胃カメラ検査 |
胃底腺ポリープ | 胃底腺粘膜に5㎜以下のポリープが多発することが多く、無症状であり、癌化する可能性はほぼありません。 | 胃カメラ検査 |
感染性胃腸炎 | ウイルスや細菌感染などにより、吐き気、みぞおちの痛み、不快感、下痢症状などが数日間続きます。抗菌薬による治療が必要な場合もあります。 | |
アニサキス症 | サバなどの生食後にみぞおちに強い痛みが出現した場合にこの疾患を疑います。アニサキスという寄生虫が胃の粘膜から胃内に侵入しようと潜り込み、アレルギー症状を引き起こすことで痛みを伴います。 | 胃カメラ検査 |
胃腺腫 | 胃の内側の表面にできる良性の病変です。大きさが2㎝以上のものや、凹んでいたり、赤く見えるものは、悪性の可能性が高いとされています。そのため、組織を採取して生検を行うことが必要です。 | 胃カメラ検査 |
胃粘膜下腫瘍 | 胃の粘膜よりも深いところにできる腫瘍です。大きさが2cm以下の場合は内視鏡検査で経過を観察しますが、それ以上の場合は悪性の可能性があります。 | 胃カメラ検査 |
胃がん | 胃がんは胃の表面の粘膜から発生しますが、深くなると周囲に浸潤し、更に多臓器に転移します。しかし、かなり進行しても症状に乏しい場合が多いため、定期的な胃がん検診で早期に発見することが大切です。 また多くの胃がんはピロリ菌による萎縮性胃炎から発生することが知られていますので、ピロリ菌検査を是非一度お受けください。 | 胃カメラ検査 |
十二指腸がん | 胃や大腸のがんと比べると頻度は非常に少ないがんです。前がん病変である腺腫、早期がんに関しては内視鏡での治療の適応となり、進行がんは手術となります。 | 胃カメラ検査 |
食べ物の栄養をエネルギーに変える「代謝」、アルコールなどの毒物を分解する「解毒」、
脂肪の消化を助ける「胆汁の分泌」の3つの働きをします。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
慢性肝炎 (B型肝炎・C型肝炎・アルコール性など) |
慢性肝炎はウイルス、特にC型が多く、その他アルコール、自己免疫などによる肝炎もあります。ほとんど自覚症状はありませんが、肝硬変や肝臓がんにつながる可能性があり、早期発見と治療が必要です。 | |
急性肝炎 | ウイルスや自己免疫などの影響で肝臓が急激な炎症を起こすことをいいます。急性肝炎の初期症状は全身のだるさや軽度の黄疸です。早期に原因を突き止め治療することが必要となってきます。 | |
脂肪肝 (NAFLD・NASH) |
アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝NAFLDがあります。NAFLDのうち線維化が進むNASHは肝硬変、肝臓がんの危険性が高まります。脂肪肝は以前は軽視されがちでしたが、近年は過飲過食、運動不足などの生活習慣をしっかり改善し、肝臓の脂肪化を解消する必要性があると言われています。 | 超音波検査 |
肝血管腫 | 細い血管が無数に絡み合ってできた腫瘍状の塊が肝臓内に生じた状態です。スポンジのような構造で血液を多く含んでおり、多くの場合4㎝以下です。良性の腫瘍で、痛みなどの症状もないことから、特に治療は必要ありませんが、定期的な経過観察をお勧めします。 | 超音波検査 |
肝のう胞 | 肝臓のなかに液体のたまった袋ができたものです。多くは無症状で、数や大きさもさまざまです。治療も不要です。 | 超音波検査 |
肝膿瘍 | 肝臓内に膿の溜まりを形成します。症状は右腹痛、発熱などです。抗菌薬治療で改善する場合もありますが、管を入れてドレナージ(膿などを排出)を要することがあります。 | 超音波検査 |
肝硬変 | 炎症が長期にわたって続くことで、肝細胞の損傷と線維化が起こり、肝臓の表面がゴツゴツと硬くなり凹凸状になった状態を指します。初期には自覚症状はなく、進行した段階で初めて黄疸や腹水がたまる腹部膨満、異常行動や昏睡を引き起こす肝性脳症、食道静脈瘤破裂による吐血などの症状が出るようになります。肝硬変は、肝がんの発生も高まります。 | 超音波検査 |
肝臓がん | ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、進行した脂肪肝(NASH、NAFLD)の患者さまにおいては、肝細胞がん発症に対する定期的なスクリーニング検査(超音波検査)によって、早期発見に努めています。 | 超音波検査 |
肝臓で作られた「胆汁」を溜めておく臓器。
胆汁は胆管から十二指腸に流れ、脂肪の消化を助けます。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
胆のう結石 | 胆汁を溜めて濃縮する袋である胆のうに、胆汁の成分やコレステロール成分が固まって石ができます。無症状であれば経過観察も可能ですが、痛みを伴う場合は治療の対象となります。また石が詰まってしまうと胆のう炎を引き起こします。 | 超音波検査 |
胆のう炎 | 胆石や胆汁が詰まることで胆のうに炎症が起こります。特に脂肪分の高い食事を摂取した後に、右肋骨下部に疼痛が発生します。重症の場合は炎症が広がって腹膜炎になったり、胆のうが破れてしまうことがあり、緊急手術が必要となります。 | 超音波検査 |
総胆管結石・胆管炎 | 強い腹痛、背部痛を引きおこします。結石の移動、肝機能障害の程度などに応じて内視鏡処置や手術を要することがあります。 | 超音波検査 |
胆のうポリープ | 胆のうの粘膜にできる隆起です。良性のものがほとんどですが、大きくなって悪性化するものもあります。大きさが1㎝よりも小さく、数が多い場合は良性の可能性が高いため、経過観察を行います。一方、1㎝以上のものは悪性の可能性があるため、造影CTなどの精密検査が必要です。 | 超音波検査 |
胆のうがん | 胆のうにできるがんです。比較的珍しいがんですが、肝臓やリンパ節転移の可能性が高いため、進行の早いがんの一つです。胆のうポリープとの鑑別が必要です。 | 超音波検査 |
胆管がん | 胆汁の通り道にできるがんです。胆管が閉塞するため黄疸を引きおこします。CTやMRI、内視鏡などの精密検査が必要です。 | 超音波検査 |
多くの消化酵素を含む消化液「膵液」や、
血糖値をコントロールする「インスリン」を分泌します。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
急性膵炎 | 多量飲酒や総胆管結石、膵石などが原因で膵臓が炎症を起こします。膵炎が起こると膵臓は自らの膵液で、膵臓そのものに障害をもたらします。症状はみぞおちから背部にかけての強い痛みが主体です。基本的には絶食や点滴、抗菌薬などによる集中治療が必要になります。多量飲酒後などにみぞおちの強い痛みがある場合はすぐに受診してください。 | 超音波検査 |
慢性膵炎 | 長年の飲酒習慣や高脂肪食、遺伝性の要因などで膵臓が慢性的にダメージを与えられている状態です。消化液である膵液の分泌量が減少して下痢症状が多くなったり、慢性的なみぞおちから背部の痛みがあったりします。また慢性膵炎は膵臓がんのリスクが上昇します。慢性的なみぞおちから背部の痛みがある方はご相談ください。 | 超音波検査 |
膵のう胞性疾患 (IPMNなど) |
膵臓の中に液体を溜めた袋状のものを膵嚢胞と呼びます。ほとんど無症状で、健診などで偶然発見されることの多い疾患です。多くの場合は経過観察で済みますが、悪性化する腫瘍性嚢胞もあるため、定期検査が必要です。 | 超音波検査 |
膵臓がん | 中高齢者に多く発症します。 膵臓がんは早期に診断することが困難で、膵臓周囲だけではなく遠く隔たれた部位へも転移をしやすく、さらに化学療法や放射線治療が効きにくいことから、治りにくいがん(難治がん)の代表とされています。
膵臓がんの症状としては腹痛、腰や背中の痛み、食欲不振、体重減少などがあります。 |
超音波検査 |
血液中の老化した赤血球を破壊・除去し、
病原菌や細菌に対する抗体を作ったり、新しい血液を溜める働きをします。
血液をろ過して老廃物や塩分を尿として体外へ排出します。
さらに、体内の水分量や塩分・カリウムなどの電解質の濃度を調整しています。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
腎血管筋脂肪腫 | 血管・筋・脂肪から構成される、発生頻度の高い良性腫瘍です。大きい場合は出血の危険性もあり、外科的手術の適応となることがありますので、経過観察をおすすめします。 | 超音波検査 |
腎結石、尿管結石 | 腎臓にできた結石です。小さければ自然排出や経過観察で様子を見ます。これが尿管に移動すると、腹背部の強い痛みをおこします。 | 超音波検査 |
腎のう胞 | 腎臓にできた液体が入った袋状の組織です。加齢とともに発生頻度が上がりますが、特に問題はありません。多発性の場合、経過観察をおすすめします。 | 超音波検査 |
腎臓がん | 50歳代で最も多く、男性は女性より約2倍の発生率です。小さいうちは多くの場合症状がありません。サイズが大きくなるにつれて治癒率は下がるため、小さなうちに超音波検査などで早期発見することが大切です。 | 超音波検査 |
小腸で栄養分を取り除いたあとの残りカスで便を形成します。
腸管の壁から水分などを吸収して便を固くするとともに、粘液を分泌してなめらかにします。
また、腸内細菌により全身の免疫機能をコントロールします。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
感染性腸炎 | ウイルスや細菌感染などにより、吐き気、みぞおちの痛み、不快感、下痢症状などが数日間続きます。抗菌薬による治療が必要な場合もあります。 | |
腸閉塞(イレウス) | 腸管の流れが途中で遮られることで食事が流れていかず、腹痛、嘔吐症状を伴います。手術後の癒着が原因で生じる癒着性イレウスが多い一方で、大腸がんによる閉塞性イレウスも珍しくありません。急激な嘔吐、腹痛症状が出現した場合は検査が必要です。 | 腹部単純X線 超音波検査 |
大腸憩室(出血、炎症) | 大腸内の圧力などで、大腸粘膜にポケットのような凹みができる状態で、粘膜が引き延ばされて薄くなっています。そのため、出血しやすい状態にあり、このポケットに便が詰まったりすることで炎症を起こすことがあります。原因のない腹痛や急な鮮血便が出る場合には早めに受診するようにしましょう。 | 大腸カメラ検査 |
虚血性腸炎 | 腸の周辺の小さな血管が攣縮したり、詰まったりして一時的に大腸の血流が低下した際に粘膜に障害が起こり、腹痛、下血の症状がでます。多くは左側の腸で起こるので左下腹部の痛みや下血の症状がある場合には、この疾患の疑いがあります。ほとんど内科的治療で良くなりますが、手術が必要になる場合もあります。 | 大腸カメラ検査 |
炎症性腸疾患 (潰瘍性大腸炎・クローン病など) |
ヒトの免疫機構が異常をきたし、腸の細胞を攻撃してしまうことで炎症を起こす病気です。1日数回から数十回の下痢や下血、腹痛、発熱などが主な症状です。各疾患で炎症の範囲や病状は少しずつ違いますが、内視鏡により診断します。指定難病で、様々な治療があります。 | 大腸カメラ検査 |
過敏性腸症候群 | 慢性的な下痢や便秘があり、大腸検査をしても異常がない場合はこの疾患の可能性があります。詳しい原因はわかっていませんが、ストレスや心理的な要素が強い病気と言われており、緊張したりして腹痛があったり、下痢になったりするのも、この症状の一つと言われています。 | 大腸カメラ検査 |
虫垂炎 | 盲腸の先についている虫垂という細長い臓器が感染を起こし、みぞおちから右下腹部の疼痛や発熱があり、重症化すると穴が開いて腹膜炎を起こします。手術を要する場合が多いので、右下腹部痛が続く場合は早めに受診しましょう。 | |
大腸ポリープ | 消化管の粘膜から発生し消化管内に突出した組織をポリープと呼びます。大腸がんの多くは、粘膜に生じた良性のポリープが悪性化することで発生すると考えられています。そのため、ポリープが増大悪性化する前に、内視鏡による切除をおすすめします。サイズや範囲が大きな病変に関しては、入院のうえで外科的処置ができる高次医療機関をご紹介します。 | 大腸カメラ検査 |
大腸がん | 大腸がんは、がん死亡の女性第1位、男性第2位で最も多いがんの一つです。しかし早期ではほとんど症状がなく、腹痛、便秘、下痢などの症状が出たときには進行していることが多いため、40歳以上の人は大腸検査を積極的に受けるようにしましょう。 | 大腸カメラ検査 |
便とおならをコントロールしながら、排出する働きをします。
大腸から送られてきた便を一時的に貯留するとともに、
便が漏れないように閉鎖、そして便を排泄する機能を併せ持ちます。
疾病名 | 原因・治療法など | 主な検査 |
---|---|---|
肛門ポリープ | 皮膚と直腸の境目近くに発生するポリープ状の突起で、大腸(直腸)ポリープとは異なります。硬い便などによる切れ痔に伴うことが多く、便通の改善が必要です。 | |
直腸粘膜脱 | 直腸粘膜の一部が伸びて肛門外に押し出されたもので、特に高齢女性に多く慢性的な便秘や排便時のいきみなどが原因です。脱出が頻繁であれば手術が必要です。 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | / | / | / | ● | ● | / |
午後 | ● | / | / | / | ● | / | / |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | / | / | / | ● | ● | / |
午後 | ● | / | / | / | ● | / | / |